先日の南柏納品の際に、恐怖の流山橋大渋滞を回避する為に初めて通った土手沿いの道が、妙に琴線に触れまして~調べてみると其処は流山街道の旧街道で、古民家をリノベーションした人気スポットとか。
流山が発祥の地となる白みりんを加えたボロネーゼ(イチオシらしい)と、本日のピザを注文。これまた名物というアンチョビバターとパンが到着~
作れるレベルかな...と...
ボロネーゼが到着
しましたが...これといった特色無く、なんだかガイドブックに宣伝された観光地気分に...
続いて出された本日のピザも、期待せずに口にしましたが...こちらは...美味い!〜ので、慌てて途中からパチリと。
作れるレベルかな...と...
ボロネーゼが到着
しましたが...これといった特色無く、なんだかガイドブックに宣伝された観光地気分に...
続いて出された本日のピザも、期待せずに口にしましたが...こちらは...美味い!〜ので、慌てて途中からパチリと。
トマトが甘く、生地もしっかりとモチモチに仕上がっています。
1階にある、初めて見た“赤い石窯”で焼き上げられた模様。
1階にある、初めて見た“赤い石窯”で焼き上げられた模様。
量産型よりも、三倍速く焼き上がります(笑)
リノベーション前の旧家屋と見比べて〜
お店の方から、観光スポットを親切丁寧に教わり、お店を後にしました。
旧街道を上り、「万華鏡すギャラリー 見世蔵」へ...
店内には、各種万華鏡がズラリと陳列されて、後ほど対面の四代目ご主人から伺ったのですが、世界的にも有名な方の作品も展示されているとか。
お店の方から、万華鏡撮影スポットを案内されて〜いつものポーズでパチリと♫
お店のお姉様のポーズの方が、決まっていました(笑)
お店を出て、対面の和菓子屋さんへ...
「店本屋水清」ではなくて、「清水屋本店」さんです(笑)
創業110年近くの超老舗で、店主は四代目だとか!。アニメの舞台となった宣材と、和菓子の型が妙にマッチした店内。奥様は、休日にはアニメのTシャツを着ているとか(バックプリントでデカデカとしたヤツでした)。
旧街道と言う名の和菓子と水羊羹を、冷茶と共に店内でいただきながら、暫し談笑を。
ふと店内の大黒柱を見ると、1本は古くからのものなのですが、もう1本はモダンな細工が施されています。
聞くところによると、このモダンな柱から向こうは、二代目がパン屋も併設していたとか。
柱に歴史あり...でした。
またまたお店を出て...旧街道から目視出来た「流山駅」へ///
電車の色、改札口、手書きの各種案内図などなど、東京から近くなのに、なんだか極めてローカルです。
再び旧街道に戻る道すがら、脇道から覗いたのは、浅間神社の富士塚でした。
今年、二度目の富士登山(笑)。しかし、道なりはかなり険しく...
無事に下山した後、旧街道を突っ切って江戸川土手へ...
長閑です( ´ ▽ ` )ノ
猫じゃらしの群生とか
初めて訪れた流山でしたが、其処は東京近郊というイメージではなく、どこか遠くの歴史ある街に思えます。
今月の22日には、三郷と同時開催の花火大会で、大いに盛り上がるコトでしょう〜ね( ^ ^ )/□
0 件のコメント:
コメントを投稿